常々感想記

本 映画 音楽 その他諸々の雑感を書き連ねるブログ

2016東京国際映画祭にて。ごめんなさい。

introduction

行けるなら行こうと思ってなんだかんだ3年目。『雨月物語』や『荒野の決闘
等古い作品のリバイバル上映も魅力的でした。めちゃみたかった。

しかしやはり“今”の映画を見たいと思って見たのが『シエラネバダ』。

なんでだろう?前年の『カランダールの雪』に続き今回の『シエラネバダ』もおよそ3時間という長い上映時間。上映時間が長いのはあんまり好きじゃないんだが……。

 

楽しみにしていましたが、ごめんなさい熟睡してしまいました。

 

cast&crew

クリスティ・プイユ

1967年ルーマニアブカレスト生まれ。2001年の初長編監督作“Stuff and Dough”はカンヌ映画祭監督週間に出品された。短編“Cigarettes and Coffee”は04年ベルリン映画祭の最優秀短編作品賞を獲得。『ラザレスク氏の最期』は2010年カンヌ映画祭「ある視点」部門の作品賞を受賞した。

 by東京国際映画祭HP

 

ここでしか見れないものを見ようと今回はルーマニアの映画監督の作品を選びました。当然ながら作り手のことは全く知りません。

それがワクワクするのです。

 

plot summary

 

f:id:cigareyes:20161105201657j:plain

作品解説

亡くなった一家の主の法要で、親族がアパートに集まってくる。細かいトラブルが重なり物事は予定通りに進まない。歴史を巡る口論、厄介な叔父との押し問答、一向に到着しない神父、そして料理は冷めていく…。ルーマニア映画界のフロントランナーのひとり、クリスティ・プイユ監督が、激しい出入りとエンドレスな議論とでカオスと化す狭いアパート内に、親族という巨大な小宇宙が浮き上がってくる様を驚異的なリアリズムで描き切る。父親の法事の場で共産主義を巡って口論した監督の経験がベースになっている。ルーマニア民主化の前と後を知る監督は、歴史認識が時代に応じて変わる様を体験しており、世代間の意見の衝突を執拗に描いていく。そのうえで、異なる歴史観の持ち主も飲み込む親族という集団の底知れなさを覗きつつ、亡父の昔の嘘に傷つく男の心も描き、マクロとミクロの双方の視点を内包した深淵なる作品である。2016年カンヌ映画祭コンペティション部門出品。

 by東京国際映画祭HP

 

開始早々寝てしまったので、ろくに話の筋をわからずに過ごしてしまいましたが……そうか、こんな映画だったのか。インスピレーションで映画を選んだので内容は把握していませんでした。

画像の女性は画像の男性の妻ですが、ものすごくキツイ顔してると思います。思いました。

 

review

きちんと映画を見てないくせに何を書こうというのか、と我ながら思わないでもありません、が書きます。映画の内容に関係ないことの方がおそらく多くなります。

 

 

リアリステッィクな作品でした。ほぼ、自分が透明人間になってそこにいるかのようなアングル。こっそりとその舞台に入り込んでいるかのような感じがしました。ぎょっとさせられるような演出が取られることもなく、大音量が響くこともない、寝るのには全くもって相応しすぎる映画。

うとうとしながら見ていいたのですが、ぼくの後ろからもイビキが聞こえてきたりしていて、「イビキはやめようぜ」と思いました。ぼくはかいていないはずです、ええかいていませんとも。

昔は映画館で寝ている人をよく見かけた気がします。最近はめっきり減りました。映画の単価も上がったし、忙しない世の中です、映画館で寝て過ごすなんて贅沢な時間の使い方は許してくれないのでしょうか。

だからこそ映画館で寝ることが気持ちがいいのではないだろうか!悠々とするべきであある。もっとみんな余裕をもった時間の使い方をするべきなのだよ。

自分を正当化しようと試みるも、やっぱり映画しっかり見たかったと思う今日この頃。

 

東京国際映画祭に来る人は皆大の映画好きであることは白日に晒さなくてもわかることである。そういった「映画好き」と映画をたまーに見る程度の人たちがだんだんと乖離していってるな、とふと思う。

映画ファンと映画好きがお互い楽しめる作品というか、こういう言い方好きではないが玄人と初心者というか、そういう作品が少なくなってきてるんじゃないかなぁーと。

その理由。

 

例えばの話し。

大の映画好きが、世間で大人気の映画をあまり好きになれなかった。そのことをで発言する。「あんまり面白いと思わなかったなぁ」するとどうだろうか。映画を通ぶって見ているだとか、これがわからないのはおかしいだとか。共感することを強いる。ひじょーに疎ましい。

お互いの立場を守りつつ、語り合えばいい話しなのになぜか同じように思うことを強制。同調させようとする。映画というメディアは、注目が集まりやすいのでそういった意見に出会うことが多いのかもしれない。

特に僕が気に食わない、何言ってるんだコイツと思うのが「世間が求めてるのをわかってない」である。

ぼくはプロデューサーではない。

見てるのは世間じゃなくて、ぼくだ。なぜ世間の求めてるものと同じものを求めなければならんのだ。

 

共感し同調することを強いることが、否定的な発言を減らし、肯定的な意見ばかりを目にするようになる原因なのだろう。多くの人間が共感できるような作品を作らないと売れない。つまり普遍化する。

ここが映画の厄介なところで、映画っていうのはお金がかかるから、やっぱり売れるものを作ろうとする。すると無難なところに着地をするしかない。そういったものが増えてるというか、映画興行も洗練されてきてしまったのかな、と。

 

今のところぼくはこう思っています。

面白いと思う作品はあるけれど、大好き!と言えるような作品がないのが今の映画だなぁ、と。その代わりつまらん、もない。

 

もっと好き嫌いはっきりいっていいと思うけども。ってそれはぼくにも言えることか。自省します。