常々感想記

本 映画 音楽 その他諸々の雑感を書き連ねるブログ

殻の少女 感想 その1 序詞まで

 

昭和という時代は近いようで遠い。和暦の中では63年、という長い時間が昭和とされその間様々なことがあった。やはり一番重要なのは第二次世界大戦でしょう。日本視点だと太平洋戦争になります。ご存じの通り日本は負けて連合国の支配下に置かれました。敗戦後の5年ほど後に講和条約を結んで体としては独立国になり、復興への道を本格的に歩みはするものの戦争の影は濃く落ちていたはずです。今回遊んだ「殻の少女」はまさにその復興に向けての動きの最中の昭和31年である1951年に起きた殺人事件を発端とする物語です。

 

この「殻の少女」はアダルトゲームでR18ですが、性的描写ではなくどちらかというと猟奇的な表現が主な原因だと思う(何をわかり切ったことをと思われるかもしれないがHなことをしないわけではないです)。詳細をくどくど述べるとあれですが、死体の損壊は当たりまえでなぜそうしたのか?という犯人の意図が全くつかめないので益々奇怪です。犯人視点でまさに殺人を行っている真っ最中を何度も見せられるので、グロデスクな描写が苦手な人はプレイするのは避けた方がいいかも。

 

あらすじ

-------------------------------------------------------------------------------

時は昭和31年

「もはや戦後ではない」という言葉が飛び交う日本。敗戦から10年。徐々にではあるが建物は復旧され、街に人は戻り、少しずつだが街は活気で賑わうようになった

 

寒さが和らぎ、外套もそろそろいらなくなりそうな3月。

私立探偵の時坂玲人は自宅からほど近い井の頭公園で一人の少女に出会い、依頼を受ける

「捜してほしいんだ——私を。本当の、ね」

 

それと時を同じくするころ、巷では猟奇殺人事件が多発していた。

殺害されるのは年端もいかない少女たち。肉体の一部と子宮が切断され、子宮があったはずの場所には黒い卵が埋め込まれていた。

時坂玲人は友人かつ元同僚の警視庁の魚住夾三から事件の調査の依頼を受ける。

 

玲人の妹の紫が通う、私立櫻羽女学院でもふたりの女子生徒が失踪していた。玲人は学院の教頭の佐伯時生から失踪事件の調査と学園への潜入捜査の依頼を受ける。

 

そして学院で玲人は少女と再会する

「やあ———また逢ったね、探偵さん」

 

増えてゆく犠牲者、止まらない惨劇。

玲人は、この事件を終わらせることができるのか

事件が事件を呼び、事態は混迷していく

そして、彼女の言葉の裏にある願いとは———

 -------------------------------------------------------------------------------

 

f:id:cigareyes:20210810014457p:plain

殻の少女のスタート画面です。ヒューッ!儚げな少女だぜ!吹けば飛んじゃいそうだ!

 

面白かったです!俺にこれをおススメした同僚よ…ありがとう…(マブラヴの人とは別)

でも、これを、こんなものが、結末だなんて、認めちゃいけねぇ…認められねぇよ…!

ストーリーについては語り始めると止まらない気がするのですが、ところどころ荒はある気がするものの非常に満足しました。ここからはネタバレアリアリで行くぞ。振り落とされるなよ!

 

ゲームシステムの話からいきましょう。はい、ADVです。場面がテキストとグラフィックで明示され、選択肢が与えられる。選択の結果如何で結末が変わる、とアダルトゲームで見慣れた形式です。目新しいものはないのですが、視点人物が探偵だからか「次にどこに行くか」を選べます。ただこの行動を調査目的で行う、とはやや思いづらい。マルチエンド方式のため、周回プレイが前提だからか行った先で何が起こるかを推測することがほぼできず運任せ。僕の結論「総当たりすればいいじゃない!」おそらく、しっかり考えて進めば一周目でトゥルーエンドにたどり着くこともできるのだろうけど…

ただ、このゲームシステムにそこまで深い意味はないのでしょう。主人公が探偵なのも物語上そうせざるを得なかっただけだと思うので【探偵】と【ゲームシステム】が結びつく必要はあまりないはず。これはADVに限らずの話かもしれないけども、探偵という役柄は起きたことに対して行動せざるを得ない、やや受動的な立ち位置で、そういう意味ではゲームの中で進む物語を享受するしかないプレイヤーとの親和性はそこそこ高いんだよなぁ。

 

ゲーム内の時代は昭和に設定されており、この昭和という時代も相まって、ゲーム内はもはや異世界に感じた。けれどもこの時間、この風景の中で暮していた人はいた、という事実にまず驚きを感じて、驚きを感じている自分に驚いた。たった70年前だぞ…?ただ、だからこそとても魅力的にも映りました。背景にはそこまで目が行くわけではないですが、どこかノスタルジックな感じを受けるセピア調の色合い(昭和ではセピアという言葉は使われていたのかしら)会話に使われる言葉の言い回しもいまとは異なっている(気がする)。昭和で使っていて令和で使っていない言葉なんてざらにあるだろうし、逆もまたしかりでしょう。

異世界とは言ったけれども、今と地続きだからこそ夢幻であるわけでもない、遠すぎず、近すぎず…といういい塩梅です。主人公の「前に車に乗ったのは満州での戦車だ」というセリフが印象的でした。

主な舞台は東京、新宿~井ノ頭公園が中心です。地名は今でも馴染みのあるものばかり。新宿、吉祥寺、高田馬場、などなど。たまに県外に出るけどもほぼこの範囲内で物語が展開する。自分の生活圏内とほぼ近しいので、この地名だけでなんだか親近感が湧いてしまう。で、主人公は櫻羽女学院という学校に潜入するので、ここがメインの舞台になるのかな、と思ったらそんなことはなかったのがちょっと残念でした。重要でないわけではないけれども、そこまで比重が大きいわけでもない、という感じ。女子高に潜入して一体何をするんですか!?と思っていたんだけども、まぁこれは自分が思い込んでだけなので…

 

ここまでくどくどと説明してきましたが、雰囲気を掴むにはPV見た方が早いですね。

以下PVです。おしゃれです。イントロのソプラノ?サックスが好き。

 


www.youtube.com

 

ここから登場人物や物語に触れつつ、どこが良かったのか、を伝えたいんですが

・登場人物がめちゃくちゃ多い(30人越え)

・ボリュームが盛りだくさん(プレイ時間確か40時間くらいかかった)

のでかいつまんででないととんでもない長文になってしまう…

 

いや、かいつまなくていいか!

 

ゲームのプロローグには「ネアニスの卵」という作中内の小説が充てられています。この小説は、巷で人気になっている、ということが後々語られるのですが、文章が暗示めいたものばかりで一体何を意味しているのかがこの時点では全く掴めません。作者は「葛城シン」です。冒頭の1文を転載。

少女は小さな黒い卵と引き替えに胴体と、右腕と、左腕と、右脚と、左脚を手に入れました

胴体と、の前に読点を入れてくれ、と思ってしまったのですが、どこか不吉な心象をもたらす黒い卵という物体、その黒い卵と引き換えに四肢と胴体を“少女“が手に入れるという状態がいきなり綴られています。続けて読んでいくと少女は母親を作ろうとしていることがわかるのですが——まだこっちは準備できてないよ、いきなり強烈なイメージでぶん殴らないで!

近くにある大きな黒い卵からは母親の声がするのですが、(いやこれもここではようわからんのですがね?)お母さんの顔がこの中にあるかもしれない、と思い少女は卵を割ります。中は赤いどろりとした液体が溜まっているだけだったので、少女はそれを掻きまぜると、ひびから液体がこぼれます「あゝ、母様が零れていく!」なんだこのきちがい少女は。

本シーンのBGMはとってもテンポが遅い音楽に乗せて幼い少女の声が聞こえてきます。少女はラーラーと言っているだけ。テキストがのるウィンドウは赤黒く、文字は白い。背景には卵の殻が割れて泣いている少女。うーん、頽廃的だな。好き。

「ネアニスの卵」は昭和の小説ということで旧字体をちょこちょこ使っています。雰囲気づくりに一役かってます。面食らってしまいますが、最初にこの作中内小説をもってきたのはなぜなのか?は考えてもいいと思う。プレイすればわかるけれど、作者である「葛城シン」はゲーム内で大きな役割がありますし。ネアニスという単語も聞いたことがない。ただ意味を推し量るのは無駄ではない気がする。多分ありそうだけども、実際にはない単語を創作したのだとは思う。「ネアニス」という響きが、ラテン語圏の響じゃない気がするんだよなぁ…日本人が考えたそれっぽい言葉、という感じがすごいする。素人の当て勘ですが。実体、本質がありそうでないものの卵についての小説、と考えればここでの少女の行為のナンセンスさ、とつながるような気がします。この「ネアニスの卵」は後々再登場するのでそこで新しい手掛かりがあるかも。

そして、この小説のターンが終わっても詩的な文章が黒ベタ画面の中心に浮かんでは消えていきます。最後の文章はダンテの神曲地獄変の一節

この門をくぐるものは一切の希望を捨てよ

で終わるし…イタリア語も日本語の下に書いてある丁寧っぷりでこのゲーム、開始わずか数分ですげえ好事家めいてるんですよね。好き!これも本編前のエピグラフ的なものなのでしょう。このエピグラフが終わると章立てが始まり、最初は「序詩 心理試験」

序詩ということはこのお話自体が一篇の詩であるということでしょうか。プレイした後に考えるとすごい長い叙事詩です。でも作中内の小説からの導入とこの【詩】という章立てで、これから始まることは現実にそのまま即したものでなく、飾られ、脚色されて、語られるものなのだろうということを感じます。

それはこの後にモノローグが続くことからも顕著です。このモノローグがメインヒロインの朽木冬子のものだということは声から後ほどわかるけども、少女の声で「絵を描くのが好き…」と独白が始まると、制作陣の「このゲームの世界観に引きずり込んでやる」という気概をものすごく感じる。ちなみに冬子の声は作中で「鈴の音の音」と形容されるのだが、その比喩で感じた印象にいままで一番近しい声かもしれない。でも、冬子役の声優さんの名前があじ秋刀魚なのは笑うところなのでしょうか。

ノローグが終わると場面変わって私立櫻羽女学院へ。視点人物は主人公の妹の時坂紫。講堂件礼拝堂での礼拝中からシーンは始まる。どうやらミッション系の学校らしい。明治からある由緒正しい学校、厳しい校則、こういうTHE名門という学校で事件が起きるとワクワクしてしまう。その割にみんなのスカートがとっても短いのはご愛嬌。

このシーンで学院内のメインキャラはあらかた登場します。

 

時坂紫…主人公の妹 虫好き 一般常識にやや疎い

四十宮綴子…紫の親友 文学少女、学校に内緒で雑誌に小説を連載中 性格が幼い

朽木冬子…紫と同じ美術部員(メインヒロイン) 病弱 濡羽色の髪の毛

水原透子…冬子の親友、冬子に崇拝に近い感情を抱く おれはこいつ嫌いです

月島織姫…生徒会長 女生徒からの人気が高い そのカチューシャどこで売ってるの?

日下達彦…紫のクラスの担任教師 柔和な印象の若い男性教諭

朱崎寧々…養護教員 スタイル抜群 ふしだら

西園 唯…後に行方不明になる少女 美術部員 普通です

佐東 歩…唯の友達 剣道部員 つり目 (個人的に好きなキャラ!)

 

そして紫が兄の探偵事務所を訪れて、玲人に会ったところで視点が玲人に代わります。導入が紫視点だったのは雰囲気づくりと登場人物の紹介を兼ねて、でしょう。女学院の雰囲気はどこか異質です。規則が厳しい、だけでは説明できないような感じがします。学院内は色が白っちゃけてて、制服も白を基調としているのですが、逆に淫らな感じがするのは気のせいでしょうか。

以降この章であまり特筆すべきことは起きないので割愛。玲人の元同僚で友、警察の魚住夾三や葉月杏子等々他の人物が登場するけど割愛。

ただ、この章が始まった、つまり時系列の起点が昭和31年の1月14日だということと、誰のものともわからない、文章だけのモノローグが挿入される、ということは念頭に置いてもイイかも。ちなみにこの先このようなモノローグがとっても多いです。この独白は誰のものなのか?と疑念を抱かせ、内容が物騒なものや、ひどく私的な秘密めいたことだったりするので、出てくる人物たちに警戒心を抱かせます。少なくともここのものは一回クリアした身からするとバレバレなんですけどね…!制作陣がプレイヤーを混乱させようと意図してやっているんでしょう。他にも意味があるとは思うのですが後述!

なお、この章の地の文で

創世記の第四章でカインがアベルを殺して以来、殺人と嘘はいつもともにある

というのがあります。もう制作陣の芸術愛好っぷりをを隠そうとしてないのがいい。好き物ですね。こういうの僕も大好きです。こういう文章がところどころ挟まれると、どこか宗教めいたもの感じます。

 

次の章は、「序歌 幻影城」です。江戸川乱歩か!?

章が空けるとすぐ殺人事件が起きているぞ!

だが、以降、来週に続け!今日は書く気力がない。

 

21ブリッジ

 

他人の判断に正義をゆだねるな
自分の頭で考え、行動しろ

f:id:cigareyes:20210509005611j:plain

 

 

チャドウィック・ボーズマンの最後の主演作。
この映画を観て、本当に惜しい人を亡くしたのだな、と思った。
それほど、彼の演技は素晴らしかった。

 

あらすじ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「良心に従うこと。善悪の判断を他人に左右されないこと。
この残酷な世界で、正しい道を歩むことを」
少年の父親に神父の言葉が捧げられている。彼は殉職した。暴行され殺されたのだ。
少年は涙を流し、棺を見送る。

成長した少年、アンドレデイビス(チャドウィック・ボーズマン)は父親と同じ刑事になった。
彼は非常に優秀ではあるが、過去の生い立ちのせいか熾烈な捜査と犯人に対する容赦ない追及のせいで、同僚たちから煙たがられている。今日の内務調査も、犯人を射殺した彼の正当性を審議するためのものだった。彼は揺るがない。何のための銃だ、正義を執行するためにあるのではないか。彼は物怖じせずに言い放つ。

そんな折、日を回ったころ2人組がワイナリーに忍び込む。
この店に保管されているコカインを盗みだすためだ。金がなければ何もできない。2人は元軍人だったが、問題を起こし罷免されたのだ。よりよい生活を営むため彼らは犯罪に手を染めるしかない。

店に残っていた店員を昏倒させ、コカインを目にしたとき唖然とした。想定していた10倍、およそ300kgのコカインが保管されていたのだ。これほどの量、一体いくらになるんだ?犯人の1人マイケルは、何かがおかしい、と訝しむ。こんな量のコカインが理由もなしにあるわけがない。俺たちはなにかヤバいことに足を突っ込んでいるんじゃないか…?

兎にも角にも急いでここを離れようと、運べるだけコカインをもって逃げようとすると、警官が突入してくる。このタイミングの良さは何だ?突入に慌てたもう一人の強盗、レイは警官を射殺する。勢いに任せ2人と警官隊の交戦が始まり、そして7人の警官が死んだ。

現場についたデイビスはNYPD85分署のマッケナ署長(J・K・シモンズ)は、アンドレに本件の捜査に当たるように命じられる。そして優秀でタフな女性、麻薬取締班のフランキー・バーンズ刑事(シエナ・ミラー)とチームを組むことになった。

デイビスは、犯人を捕らえるために、事件の起きたブルックリンのあるマンハッタン島を封鎖するという、型破りな作戦をとる。FBIや市当局の許可は取り付け、橋、地下鉄、フェリー、島と外を行き来するすべての道を止める。しかし、朝の5時までがリミットだ。それまでにマイケルとレイを捕まえなければならない。
大胆な作戦のおかげか徐々に犯人の居場所を絞り込んでいく。だが、追うデイビスと逃げるマイケルはこの追走劇が繰り広げられる中、事件とは別の陰謀が進行していることに気づく。

一体何が起きているのか?そしてデイビスは犯人を捕らえ、真相を掴むことができるのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

警察という組織と、警察に属する個人の話として。
警察が掲げる【正義】と個々人が掲げる【正義】は一致しない。警察という組織は社会の最大公約の利益、幸福を守るために正義を執行する。おおむね、社会の利益とはそれすなわち自分の利益にもつながるので、たいていの場合は問題ないのだが、食い違う場面は必ずある。では、もし自分がその場面に直面したらどうすればいいのだろうか。

このボーダーラインを越えるか越えないか、が異常者と一般人とを分ける閾値だ。
この越えてはならない一線を越えた映画は山ほどある。社会の正義に従うか、己の正義に従うか、揺れ動く様は見ていてハラハラするし面白い。もちろん最初からそんなの関係ないとばかりに、己の価値基準判断を絶対のものとし、行動する映画もある。

そしてこの21ブリッジの主人公。
彼は前者。己の信条に従い正義を下す。ただし、とても理知的で平明なため一目でそれとはわからない。映画がすすむにつれてその様が徐々にあらわになっていくのだが…もうチャドウィック・ボーズマンがすごいです。よく演じきったな、と。一歩間違えればただのクレイジーサイコ野郎に陥りかねませんが、ぐっと踏みとどまり、あくまで私たち観客から見える地平にいます。これはもちろん役者さんだけでなくシナリオ、演出の力もあるのですが一番の要因は彼です。ブラックパンサー見たときも思っていたのですが、どことなく気品があるんですよね。生来の物だと思いますが、頭の良さを感じます。それなのに色香もあってくらくらしちゃいます。いや…いやらしさは感じませんよ!そうではなく同性の目から見ても魅力的な人ってことです。
上司をにらみつけるボーズマン!コートをはためかせ走るボーズマン!銃を突きつけ犯人と対峙するボーズマン!母親をいたわるボーズマン!すべてがいいです。

f:id:cigareyes:20210509005355j:plain

かっこよすぎませんかボーズマン (公式サイトより)

 

ちょっと話が戻りますが、己だけの正義を持っている人、他の映画の行き過ぎちゃった人はもう同情とか理解とかできないんですよね。だけど21ブリッジのデイビスは違います。理解できちゃいます。それがいいとか悪いとかという話ではなく、私たちとの距離が近いので、その分入れ込んじゃうんですよね。

ラストシークエンスがまさにその彼の内面だったり信条を感じさせるものでこれがいいんです、これが…信念と信念のぶつかり合い、互いに譲れぬものがある。であるならばどうするか。ぶつかり合う男たち。勝者と敗者は存在するけどそれだけでは片づけられない浮世のつらさ。何回でも見れそう。

説明描写も少なく、物語やアクションの中にそれとなくまとめて映してくれるので、とてもテンポがよかったです。このアクションもするところはしているし、銃撃戦も思ったより派手でした。ちょっと驚いた。デイビスとマイケルの全力の追いかけっこのシーンはハラハラしました。大の大人が全力を出して走る姿もいいもんです。
他のシーンもみなアクションが物語を止めず、きちんと緊張感を保っており、ラストまで一直線でした。だからこそ90分という長さなんだなと思います。でも、90分とは思えない満足感です。

ボーズマンを見るためだけにもう一度見に行ってもイイです。というか今のところ今年の映画でベスト1です。でも予告編だとあまりにもボーズマンフューチャーされすぎててちょっと苦笑してしまいました。あと犯人役の片割れ、彼もイイ。

DOKIDOKI Literature club!=ドキドキ文芸部!

 

「Doki Doki Literature Club!」という海外の同人ゲーム作品の噂を聞き、興味を覚えsteamで無料だというのでプレイしてみた。日本語版があるわけではないけれど、どこかの誰かが作成してくれた日本語に翻訳するパッチもあるので遊ぶのに支障はない。ありがとうございます。

 

僕が聞いた噂というのが

「このゲームをプレイして自殺した人がいる」というものだった。

Doki Doki Literature Club!=ドキドキ文芸部!のことも以前僕にマブラヴを勧めた同僚から話を聞いたのだが、この同僚はダメな奴でクリアする前にネタバレを見てしまったそう。それじゃあ、実際にプレイしたときの衝撃を味わえないじゃん、とややバカにしていた。けれどプレイし終わった今なら言える、コレはまともな人がやるもんじゃない。

心臓に良くない。 ネタバレ見た方が健やかに過ごせる。

本当に自殺した人がいるなんて眉唾ものだろうが、その噂が流れるほどの鬱ゲーなんだろうと、多少心構えをしてプレイ開始したのだけれどもそんなちんけな防波堤はすぐ壊された。いやー精神的に良くない。

 

とんでもないゲームです。戦慄が間断なく、体を襲う。

自分の居場所が壊されて、途方に暮れる。


この噂が流れるのも納得してしまう。
制作者の頭疑う…よくこんなもの作ろうと思ったな。

 

ここまで読んで興味をもった人はこの先を読まずに、プレイしてください。できるだけネタバレ抑えるけども、読んでからプレイしたら、面白さは損なわれます。

 

あらすじ

主人公の「ぼく」は高校2年生。
ある日、隣に住んでいる幼馴染サヨリから文芸部の見学に誘われた。
帰宅部なのを見かねて、と言っていたがどうやら人数が少ないので、穴埋め要員としての勧誘のようだ。入部するつもりはないが一度付き合えば、角も立たないだろうと放課後文芸部の活動をしている教室に向かう。

ぼくは驚いた。文芸部の面々はきれいな女子生徒ばかり。

ちょっと幼いが愛らしいナツキ

ザ、黒髪美人でおしとやか、内向的なユリ

才色兼備という言葉がぴったりの部長のモニカ

そして副部長で主人公の幼馴染のサヨリ(サヨリも可愛いぞ)

 

f:id:cigareyes:20210330021820j:plain

左からモニカ、ナツキ、ユリ

うん、帰宅部で別にやることもないし、サヨリにも懇願されるし、
文芸部に入ってもいいかな!

しかし、女子の花園に主人公が加わることで、思わぬ事態を招くことになる…

 

 

この文芸部、主人公が入部してから自作の詩の見せあいっこを行うことになる。

そこで主人公がどんな言葉を選ぶかによって、出来上がる詩が変わり、女子の好感度にも影響が出る、というゲームシステム。ヒロインたちが好きそうな言葉を選べばOKなのだけれど、しかしヒロインたちが見せてくる詩が不穏なことこの上なく、なんかもう進めるのもやだ…

 

f:id:cigareyes:20210330015701j:plain

女子高生がこんな詩を見せてきた日には泣く

どう考えても不幸な未来しか見えず、凶行が繰り広げられる前に一度やめようか迷っていたのだけど、そんなプレイヤーの甘ったれた逡巡を許さないかの如くサヨリが自殺をする。何を言っているかわからないと思うが本当に彼女は自殺する。そこからは急転直下で、ゲームが進められてしまう。やめることを許してくれない。


この言葉自体、ややネタバレになることは承知なのですが、目がひん剥かれる瞬間が訪れる。記号としてしか彼女たちを見ず、消費していることに無自覚な人への警告です。次から次へと「ギャルゲー」を商品として消費し、物語の登場人物であるヒロインたちを使い捨てている人への怒りでもあり、その果てに行きついた絶望の話です。とにかく怖い。おぞましい。心臓をつかまれたような息苦しさを味わいます。誇張ではなく、目をそらしたり、肌をガリガリ掻いてしまったりと、落ち着かない気持ちになります。なぜなら画面の前にいる自分自身が今まさにその行為に加担しているから。

 

画面のクオリティは商業作品に比べたらチープです。立絵なんかデフォルメしたにしても頭身のアンバランスさが顕著。ストーリーなんてあるようでありません。でも、仕掛けだけでこんなに総毛だつものなのか。

演出方法としてはゲームに詳しくない自分でも、すこしPCに詳しい人ならばできるのだろうと思えるもの。ただ、ギャルゲーのお約束と文法をぶっ壊し異質な物を混ぜ込むことで、えも言われぬ不気味な印象を作り出すことに成功しています。


「恐さ」はそれが何かわからないから抱くものであり、
「不気味さ」は異質なものが紛れ込んでいるからこそ感じ
「ギャルゲー」という世界の枠を一瞬で壊すので、眩んでしまう。
彼女は自らを懸け、自らを贄とし、選択を迫ることでこのゲームを成立させた。
制作者は我々の息の根を止めに来る。
たとえプログラミングされたテキストを述べるだけの2次元的な人物だとしても
自分の行動が人の運命を左右する様を目のあたりにする。キーボードを押し込むだけ。ただそれだけのことなんだけどそのままの状態でしばらく放っておいた。
ゲームが先に進まないので、操作をするしかないんだけどもその手触りがこんなにも重くてざらつき嫌悪感を催し吐き気が沸いてくるものだと知らなかった。

 

steamから無料でインストールできるのでぜひプレイしてほしい。

長く見積もって3時間あれば一通りクリアはできるはず。そして感想を聞かせてほしいです。健康な人、怖いものが見たい人にはおススメです。ただ、心が弱っている人はプレイしないでください。責任は負えませんので。ちなみに今日クリアした以来にちょっとさわったけど、ガクブルでした。

 

ほんとに怖い。

佐々木、イン、マイマイン

 

青春とは若者だけのものである、と誰かが言った

青春とはモラトリアムである、と知った顔で誰かが言った

青春とは大人になるための通過儀礼である、と決めつけるように誰かが言った。

 

いや、そのどれも間違っている。

青春とは…

f:id:cigareyes:20210302020828j:plain

 

「佐々木、イン、マイマイン」を観てきました。ここでぐだぐだ映画について書くよりも、観てきてもらった方が、自分の言いたいことも伝わる気がするのだけれども(それをいっちゃおしまいよ)、関東での公開は終わりつつあるのでそうもいかない。よっしゃ一肌脱ぎますか!

 

あらすじ

石井悠二は、俳優になるために上京したものの、鳴かず飛ばずの日々を送っていた。 別れた彼女のユキとの同棲生活も未だに続き、彼女との終わりも受け入れられない。
そんなある日、高校の同級生・多田と再会した悠二 は、高校時代に絶対的な存在だった “佐々木”との日々を思い起こす。 常に周りを巻き込みながら、爆発的な生命力で周囲を魅了していく佐々木。だが佐々木の身に降りかかる“ある出来事”をきっかけに、保たれていた友情がしだいに崩れはじめる——。

そして現在。 後輩に誘われ、ある舞台に出演することになった悠二だったが、稽古が進むにつれ、舞台の内容が過去と現在とにリンクし始め、加速していく。
そんな矢先、数年ぶりに佐々木から着信が入る。悠二の脳内に鳴り響いたのは、「佐々木コール」だった。

STORY|映画『佐々木、イン、マイマイン』公式サイト より

 

 

ぶっちゃけすごく人に勧めにくい映画です。

いや、面白いとは思うの。けれど超有名俳優が出演しているわけでもなし(ごめんなさい、出演俳優みんな知りませんでした)、観たこともない画作りをしているわけでもない。ではストーリーが素晴らしいのかというと、ストーリーはむしろほぼないし、語り口が卓越しているのかというとそうでもない。

じゃあ何がよかったの、と聞かれたら僕は【何もないかったるい時間】だと答えます。

主人公の石井視点で今と昔(高校時代)が行ったり来たりするのですがこのほぼすべてが物語の進行に寄与しません。石井悠二という人の現在を伝えるために描写こそすれ、主人公の行動で何かが変化したりは一切ないです。夢に手が届かず、短期労働(多分)をして漫然と過ごす現在。ただ友達とグダグダとすごす高校生時代。何か劇的なことが起こるわけではないし、突如世界が変貌したりもしない。

ただこのありさまはリアルです。なぜなら僕らが経験してきたものをそのまま撮っているから。この時間に息苦しさとなつかしさを感じるのは当たりまえでしょう。この無為な時間は大半の人間が経験してきた【青春】だから。

 

そもそも青春とは何か?

一般的には、若く溌剌とした時期=高校生~大学生くらいの時期を指す言葉として使われていると思います。それが肉体的な若さのことを言うならその通りで30過ぎた人がわたしぴちぴちナイスボディーです!と言い張っていたら目を背けず鏡を見なさい、と言ってあげるべきです。

つまり、青春とは時期を指す言葉であり青春そのものが物語になることはありえません。

何をわかりきっていることを、とお思いかと存じますが、青春小説とか、青春映画とかはあくまで【青春】の時期に起きている出来事を語っているだけです。そう、物語とは語り手が自分の語りたいことを澱みなく伝えるために枝葉末節をそぎ落とし、わかりやすいように整え、パッケージ化する行為だから。巷にあふれる青春なんちゃら~と銘打ったものはあくまで青春の一部を切り取ったものであり、そこで描かれているのは一種のファンタジーです。

僕にも中学入ったら金八先生みたいな日常が待っていると思ってた友人がいましたが、現実を目の当たりにして残念がっていました。ええ、過去の自分もそうでした。高校入ったらGTOみたいな世界が待っていると信じてましたよ…そんなわけないのにね。

そして、これがわかっていると映画がより面白くなるのではと思います。なぜなら「佐々木、イン、マイマイン」はその青春自体を撮ろうとしている映画だからです。

あくまで個人的な意見ですが青春ってそんな華々しいことばかり起きるわけじゃない。何もない日の方が圧倒的に多いし、失敗したり恥かいたりすることの方が多い気がする。でもそれが青春なんじゃないかと。

 

佐々木という高校時代の友人によって背中を押されて選択をした大人になった男が視点人物で、青春を回想する。佐々木というお調子もので人に迷惑をかけるも憎みきれない、青春の権化である存在を撮る。そして青春そのものである時間を重ねつつ、大人になった【今】につなげる。

何もないかったるい時間の積み重ねの後、終盤になってようやくストーリーが動きます。そして、映画のラストで時間にすれば本当に少しだけですが鮮烈に爆発した青春パワーには破顔してしまいました。

青春とは肉体的に若いある時期を指す言葉だといいました。青春は無為な時間の積み重ねだとも言いました。けれども、自分の好きな詩人の言葉を借りれば「青春とは心の若さ」でもあります。その意味でこのラストの瞬間は若さを取り戻しています。これは青春に違いない…

 

この映画は監督やメインの俳優が自分とほぼ同年代なんですよね。1992年~1993年生まれくらいの世代です。20代後半で30代を目前にしている世代です。この世代だからこそ撮れた映画かもしれないと思います。青春を忘れず、かといって青春におぼれず、といった年代なのではないかと。

しかしだからこそ同世代が映画を観ると、感覚的に同調したり反発したり、といろいろ胸に迫るものがありそう。そしてつらくなるかもしれない。ほんと赤ん坊出すのはずるいし、それが木村(主人公の高校時代の仲良しグループの一人)と一ノ瀬(高校の高嶺の花的存在)の夫婦の子供とかやってくれたな!と言いたいです。

 

個人的にニヤニヤしてしまったのがこの映画に不可欠な無意味な時間を持たせるためのアイテムである煙草!お前この映画だけで何回吸うんだよってくらい主人公の石田はやたらと煙草を取り出し火をつけて一服します。煙草って吸ってるだけで画が持つし、演出にも便利なアイテムなんですよね~。でも最近のテレビドラマとかではあまり出てこない。やっぱり締め付けがきつくなっているのかしら。

 

この映画の俳優陣はいい意味でみんな地味でした。映画から浮かず、現実との地続き感がすごい出ていたのでgood!特に多田役の遊屋慎太郎さんが好きです。仲良しグループの中でいち早く大人っぽい印象を醸していたんですが、物の見方や話し方がそれっぽいし、居酒屋で悠二をやや忠告めいたことをいうシーンは好きなシーンの1つです。まぁ、かつて高校生だった2人が居酒屋で酒飲んでたらそれだけでウルっときちゃうんですけど…こういう時間の流れを感じさせる演出には弱い。

佐々木役の細川岳さんはもうこの人しかいないと思わせてくれたので二重丸です。髪形がややボンバーですが、佐々木は爆発しているやつなのでOKです。

ただなー、石井の彼女役の萩原みのりさんと一ノ瀬役の小西桜子さんが可愛すぎるんですよ。いや、可愛いのはイイことなんですよ。全然悪くないです。ただ男性役者陣のオーラに比べるとピュアピュアし過ぎというか、合ってないじゃないかなー。

 

はい、ということで最後は佐々木コールで締めようと思います。

「佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!佐々木!」

 

樹海村

不安をあおるシーンはなく、恐怖で震えるシーンもない。

そう、ホラーではなくホームドラマでした。わたしはホラーが見たかったのに…

 

f:id:cigareyes:20210223031016j:plain

 

あらすじ

天沢響は引きこもり。

今日もモニターの前に居座って、ヘッドフォンで耳を閉ざし、動画を見る。

見たくないものが見えてしまうから。

ないはずものを感じてしまうから。

姉の鳴の友達である輝の引っ越しの手伝いの最中も異様なものを感じてしまった。

すると輝が床下から古びた箱を見つけてくる。

それはコトリバコと呼ばれる呪いの箱だった…

 

 

ホラー映画はそんなに見る方ではないけれど、ホラー映画としては駄作ではないでしょうか。全く怖くないし怖がらせる気もないとしか思えない。

 

肝心要のタイトルにもなっている樹海村がリアリティ(ここでいうリアリティは映画の中での話です。念のため)皆無な上、話題の中心でもないので拍子抜け。

ざっくりいうと、樹海に追い出された身障者たちが集まり作り上げた村、というのがこの樹海村の来歴らしいのですが、ほんとにこれくらいしか語られない。

後はこの村は数々の災いを引き起こす呪いの元凶であるコトリバコを作り出した村でもあるのですがビミョーに怖くない。いい大人が顔寄せ合って指をちょん切り、箱に入れていく光景はどこかシュールです。呪いをかけるためにこのコトリバコを作っているはずなのですが、何かを呪っているように見えません。村が映るシーンではあからさまにフットライト焚いてディフュージョンかけて、と絵の作り方が逆に安直なためチープ感が出てしまいただ変な人達が変なことしてるなーとしか思えないのです。

この呪いも唐突に降りかかるのでこっちが怖がる時間もなく人が死んでいきます。もっとおいらを怖がらせてくれーそもそもコトリバコってネットロア発祥の話じゃないの?そのコトリバコと古くからある樹海村という設定は食い合わせが悪い気がするぞ。

 

話の筋が多少ともしっかり描写されているのは響と鳴の姉妹と母親との関係性だけ。これがホラー要素を消し去っている原因でもあるのですが、姉妹役の山田杏奈と山口まゆのW山田がかわいいのでOKです。ちょっと残るあどけなさがいいです。2人とも今後活躍しそうです。応援してるぞ。

この姉妹、妹の響がひきこもっているのが原因で仲が悪かったのですが、コトリバコの呪いを通じて心を通わせて行きます。ひきこもっていたのも、人と違って異質なものを感じてしまうから。呪いというオカルトに直面した鳴も響きのことを理解していきます。かわいい姉妹が仲睦まじい様子は眼の保養になります。

それに個人的には母親役の安達祐実の色気がたまりませんでした。出番は多くはありませんがエロいだけでは出せない、人生の酸いも甘いも知る大人こそが出せる色気です。こんな艶やかでありながら家庭感が出る人はそうそういないのでは。

 

人が木に変容し、異形の化け物となる様はCGで描いていますがこれが予想外に出来がいいです。ちょっとびっくり。CGのデジタル感もあまり気にならず上手に人と合成しています。この、人が木に取り込まれていく様は中々見ごたえがあります。フリークス好きなら見て損なし。

マブラヴとマブラヴオルタネイティヴ プレイ感想

 

マブラヴをプレイして、

ちょこっと文章書きたい欲が沸いたので久しぶりにブログを更新します。

 やや自己満足のために文章を書いているので読みにくいかも。平にご容赦ください。

 

マブラヴ】とはエロゲです。つまりHなシーンがあるゲームです。

ただ、全年齢版が出ていたりアニメ化されたり(なぜかスピンオフの方が先にアニメ化されたらしい)してもおり、単なるHなゲームの枠を超えたものがあると言っても過言ではないでしょう。いや、過言ですね。

MCU同様漫画だーアニメだー小説だーとスピンオフ作品群が大量にあり、1つのユニバースが形成されています。以降【マブラヴ】といった場合2003年に発売されたゲームのことを指します。

そもそも発売が2000年代初頭のこのゲームをどうしてやろうかと思ったかというと【進撃の巨人】の作者がすごい影響を受けた作品と公言していると聞いたからです。でも進撃の巨人、10巻くらいまでしか読んでないですゴメンナサイ。ちょっと面白いのはマブラヴはエロゲなので作者がタイトルを口にするたびにピー音で伏せられていたということ。このR18禁ゲームを影響受けた作品として公言して憚らない作者もすごいですが、言及されるゲームもすごいのだろうと思いました。

 

ちょっとした興味本位で、プレイ済みらしい同僚にどんなゲームなの?と聞いたら返答が「何も聞かずにやってください。幸せっていいもんです」と。

 

そこまで言うならやるしかないじゃない。えーっと丁度steamでセールしてるわ。うわ絵柄古いなコレ。蘭姉ちゃんがかわいく見える髪形だよ。鉄骨入ってんのかい?で、どんなギャルゲーなの?え、とにかくやれ?うーん、こいつらのこと可愛く思えるか不安だ。なんかいくつかあるけど…【マブラヴ】と【マブラヴオルタネイティブ】を買え?2つで1つなの?そうじゃないとダメってって商品としてどうなの。1本で完結しないゲームってさ。まぁ買ってみるけども。

なお、steamだからR18版かと思いきや全年齢版でした。くそ。

f:id:cigareyes:20210211023537j:plain

マブラヴのパッケージ絵 やはり古い 

 

期待せずにやりはじめたのですが、プレイ後の感想はこれを書いていることから察してください。

BETAめ!駆逐してやる!皆殺しだぁぁぁぁぁ!!!

 

はい、改めて【マヴラブ】ってどんなゲームなのか、ざっくり説明します。

公式によるとジャンルは「超王道アドベンチャーゲーム」。

つまり、テキスト読んで、選択肢が出て、その選択如何でシナリオが分岐するゲームです。ギャルゲーといえばわかりやすいでしょう、女の子といい仲になるのが目的のゲームです。

 

ただ、少し先述した通り【マブラヴ】と【マブラヴオルタネイティヴ】という2つのパッケージがあって、これで1つのシナリオになっています。(以下、マブラヴ=ML、マブラヴオルタネイティヴ=MLAと略します

)MLとMLAは毛色がかなり違っており、ギャルゲー要素はMLにしかありません。そしてMLAに言及した瞬間、ネタバレが不可避になってしまうので、とりあえずMLだけについてだけ。

 

■レベル1(ざっくりでいいからMLってどんな内容?)

 

〇あらすじ

俺は白銀武!白陵柊高校の三年生。大学はエスカレーターで白陵大学に進学することが決まっているので、3年生の10月という時期にも関わらず受験勉強なんてどこ吹く風さ!気楽に隣に住んでいる幼馴染の鑑純夏と毎日面白可笑しく過ごしている。
最近は「バルジャーノン」という対戦格闘ロボゲームにはまっている。親友の鎧衣尊人は鎬を削るライバルだ。

で、その日もいつもと同じ日と変わらないと思っていたんだが…
朝目覚めると隣に美女が寝ていた!誰だこの女は!

純夏には一緒にベッドに入っているところを見られ詰問される始末。
これから俺の日々はどうなってしまうのだろう…


というどこにでもあるようなギャルゲーでした。
主人公に際立った特徴がないのも、なぜかモテモテなのも、ゲームの性質上1人を選ばないといけないのですが、にも関わらず他の女子がそれに理解を示すのもTHE男の子の願望といった感じです。

 

攻略可能ヒロインは5人
・鑑 純夏 主人公の幼馴染 隣の家に住んでいる おバカ 赤い髪の子

御剣冥夜 ある朝突然主人公の布団に寝ていた美女 大金もち 青い髪の子

・珠瀬壬姫 クラスのみんなのマスコット。プリチー ピンクの髪の子

・榊 千鶴 クラスの委員長。口うるさくおせっかい ベージュの髪の子

・綾峰 慧 不思議ちゃん。サボり魔。 黒い髪の子

他、担任のまりも先生や破天荒な夕呼先生等々、の女性キャラも出てきます。


ヒロイン事にそれなりに事情があって、手助けしたり喧嘩したりして仲良くなってくっつきます。物語の起伏は薄いです。主人公は毒にも薬にもならない凡骨であるので、どうやったって主人公以外のファクターで物語を動かすしかありません。まあアドベンチャーゲームってそういうもんでもありますが、普段やりなれていない人にはキツイ。

プレイしていると濡れ場一歩手前というか、表現ぼかしているけどやることやってるシーンがあります。元が18禁だからあぁここにもっとキツイ表現でそういうシーンがあったんだろうな、となんだかやるせない気持ちになります。

2000年代初頭のゲームなので、キャラデザが古いのはしょうがないけどさぁ。「何も聞かずにやってください。幸せっていいもんです」っていうほど面白くない。

というかまったく面白くない。親密度の演出なんでしょうが、今の世なら主人公はフェミニストから大バッシング受けそうなくらい幼馴染に頻繁に暴力をふるっているし、時折入るわけわからんメインヒロインの純夏が描いた絵日記パートはうすら寒いし…個人的に1番耐え難いのがセリフとか言葉の選び方がダサい。「ゲームではあるんだけれども受け付けませんでした。普段は口数多くない人が、血迷ったときに口にしてしまうようなこっぱずかしいワードチョイス、時代を感じた。ぶたれた時の叫び声が「カガーリン」って寒いです。

それに主人公が下手にしゃしゃり出てくるから自分と同一視してプレイできない。そのためギャルゲーの楽しみ方の1つ「主人公に自分を投影してモテモテムーブを味わう」ができません。他人の恋愛を横から見てる感がすごい。

つまらなさすぎて激おこぷんぷん丸バースト。同僚を問い詰めました。

「【エクストラ編】を乗り越え、最後までプレイした勇者だけが、味わえるものがあるんですよ…」

鑑純夏ENDと御剣冥夜ENDをクリアすると【アンリミテッド編】というパートが解放されます。なんじゃそりゃ。しかしこのアンリミテッド編はエクストラ編とガラッと雰囲気が変わります。

 

繰り返しになりますが、このエクストラ編は面白くないです。ギャルゲーに耐性がある人、ないしエロ目的の人でないとやり切ることも難しいでしょう。「進撃の巨人」のどこにもマブラヴの影が見えないし。同僚が大言壮語した割には退屈というのが本音。(なお、わたしの推しヒロインは綾峰です。ただ一番好みに刺さってる涼宮茜が攻略対象キャラではないのは腑に落ちない。だってCV水橋かおりだよ?好きにならないってのは無理な相談ですよ)

ただ、ここでやめるか続けるかが大きな分水嶺です。
後ほどこの退屈、ありきたり、凡庸、といった評価が激変してしまうのです。


■ネタバレレベル2 (アンリミテッド編ってなんなのよ、ギャルゲーじゃないの?)

 

アンリミテッド編は様相をガラリと変えます。

ゲーム的な面白さは皆無で続編であるMLA編へのつなぎでしかありません。もはや制作側の「ぼくの考えた面白い物語」の押し付けは隠し切れないものになっています。だってEDの分岐が終わり間際の選択だけで変わるっていかがなものよ?

でも面白ければ許す。

 

〇あらすじ

俺こと白銀武はいつもは起こしに来る純夏を待たずに目を覚ました。
いつもならとっくのとうに来ている時間のはず…あいつめ寝坊したな!
冥夜も見当たらないし、先に登校したのか?

訝しみながら玄関を出ると、あたり一面が荒廃していた。

家々は倒壊し、道はひび割れ陥没している。
昨日までの町じゃない…一体ここはどこなんだ?

純夏は!?隣の家には大きなロボットが突っ込んで大破していた。
武がプレイしていたゲームに出てくるバルジャーノンみたいだ。

そうか!これは夢なんだ。こんなこと現実に起こるわけがない。
町に人気もないし、とりあえず学校に行ってみよう。

なんだか物々しいなぁ、守衛さんも武装してるし…と思っていたらなんだか拘束されて牢獄に入れられてしまったぞ!?夢にしてはやけに物騒だ。

でも、夕呼先生が来てくれた。なんだかいつもと様子が違うけれど、先生ならここからだせるんでしょう?冗談ばかりいってないで出してくださいよ


「私はあなたなんて知らない。夢?何を言っているの?」

 


はい、といことでナウい言い方をすると異世界転生しました。
エクストラ編では健在だった街が荒廃していることからわかる通り、時勢が全く違います。それもそのはず、戦争中なのです。誰と?宇宙人と。

主人公である白銀武は、エクストラ編では学校だったはずの軍基地に訓練兵として所属し、宇宙人との闘いに備えることになります。この宇宙人のことをML世界ではBETAと呼称しています。(人類に敵対的な地球外起源種=Beings of the Extra Terrestrial origin which is Adversary of human raceの略)

ちなみに人と呼べるような姿形は全くしておらず、気持ち悪いです。こんな風貌の宇宙人が大挙して襲ってきたら失禁は免れません。(そういえば進撃の巨人もそうだなー)

f:id:cigareyes:20210211023824j:plain

BETA いくつか種類がいるがそのうちの1つ「兵士級」と呼ばれる個体 キモイ

彼らの戦略は物量に物を言わせた制圧戦です。リアルにおっかない戦術です。人類は数という一朝一夕ではどうにもできない圧倒的な戦力差にて敗北の淵に立たされています。それにBETAとはコミュニケーションが取れません。奴らが何を考え、何を望んで行動しているかさっぱりわからないので「やられる前にやる」戦法しか手がありません。

 

あんなもキャッキャうふふしていた世界から全く別の世界に来てしまいました。落差にびっくりします。

ヒロインたちも、出自を若干変えてはいますが、ほぼそのままの姿で登場します。ただ、彼女たちにエクストラ編(別世界)の記憶はありません。しかし親友だった鎧衣尊人が性転換してしまうとは…それにエクストラ編ではサブキャラだった夕呼先生の重要度が爆上がりしているのには驚き。

一応各ヒロイン毎のEDはありますが、ギャルゲー要素はほぼ消え失せています。(だって終わり間際の選択肢を変えるだけでそれぞれのヒロインのルートに行けちゃうんだぞ…?ちなみに夕呼先生ENDもあるぞ!)

 

そのため、もっぱら主人公と同じく「この世界はなんなのか?」という疑問を抱きながら、ずるずると時間が過ぎていき(シナリオを読んでいき)終わります。

唐突すぎる世界観の変更、理不尽かつ暴力的な侵略におびえる人類、と情報が一気に叩き込まれ頭がパンクします。もちろん主人公もそうです。宇宙人と戦争しているといっても、現実感はありゃしない。元の世界では学校だったところが「国連太平洋方面第11軍・横浜基地衛士訓練学校」に様変わりしているので、彼もBETAと戦うために訓練もします。しかしどこかふわふわと浮ついた気持ちで日々を過ごします。主人公のモチベーションは訓練課程の後期にある「戦術機」と呼ばれるロボットに乗ることであり、戦争をするためではありません。シリアスな世界のはずなのにどこか遊び気分の主人公のため、プレイ中もストーリーにのることもできません。

ただ気にかかるのは「鑑純夏」がこの世界にはいないこと。

それなのにやることやってる武にはにっこり笑顔を向けちゃうね!

 

彼女はどこに行ったのか?このゲーム内では答えはわかりません。彼女と似た言動や行動をする「社霞」という少女の謎も深まるばかり。なんだこれは、ゲームとしての体をなしていないじゃないか!生殺し状態だよこっちは!


MLAが続編なのですが、発売まで3、4年あったようで当時のユーザーはふざけんな!
という気持ちになったことでしょう

面白い、といより「続きが気になる」状態になりました。そうなった時点で制作者の思うつぼな気もするのだが、まぁいい。最後までやり遂げてやろうじゃないか!

 

ただ、ゲーム的な快感は皆無です。先述した通り、ギャルゲー要素は杏仁豆腐に添えてあるクコの実程度のものに成り果て、ストーリーを語るためのギミックと化します。もはやゲームという名を借りた画と音が付いた「ビジュアルノベル」であるといってもいいでしょう。だから面白さも、ストーリー展開やキャラクターの個性に寄ってしまうので語れば語るほどただのネタバレと化すという。演出的なこともギャルゲーなので言ってしまえば紙芝居の延長。驚きや新しさは感じません。

しかし設定好き人間は面白がれる作品だと思います。この世界ならではのそれらしい用語や歴史が、テキストでつらつらと流れていく分量は中々のもの。夕呼先生、長広舌です。ただこれは20年くらい前の作品なので、目新しさは感じにくいです。

 

ただ「何も聞かずにやってください。幸せっていいもんです」にはまだ到達しません。ここまででプレイ時間は20時間くらいはやっているのに。しんどい。

おい、てめーつまらんぞ!どこがおもしろいんですかぁー?

 

 

■ネタバレレベル3 (で最後までやってみてどうだったの?)

 

MLAを実際にプレイしてみて、これはタブラ・ラサ(白紙状態)でやらないと作品の面白さを十分に味わうことはできないと思いました。ここまで読んでちょっとやってみよっかな、と思った人は続きを読むのをやめてプレイしましょう。同僚に感謝…!

プレイするのにあたって注意が必要なのはボリュームです。わたしはMLA編だけで約24時間くらいかかりました。このボリュームは易々とやってしまえる量ではないです。

しかしストーリの分岐は皆無。にも関わらずこれだけのプレイ時間がかかったということからそのボリュームを推し量ることができます。MLのアンリミテッド編と同様ゲーム的な面白さはゼロ。にもかかわらず、こんなに余韻を感じるとは。

この分量も曲者でストーリーが「長い」ことで結末を迎えたときのカタルシスはより大きくなります。主人公の白銀武はこのMLA編で人との戦争を経験し、地球外生命体のBETAの侵略に仲間とともに立ち向かいます。艱難辛苦(モニター見すぎて目がショボショボ)を乗り越えたからこその最後の結末がより引き立ちます。

 

〇MLAあらすじ

白銀武は眼を覚ますと初めてこのBETAとの闘いがある世界に来た時と同じように自室いた。なぜか時間も巻き戻っているようだ。

一体なぜ?それにどうして自分だけが?

まぁいい、前の世界(MLアンリミテッド編)の記憶はある。人類がBETAに破れ、地球から逃げ出すしかなかった世界の記憶が。まだ生きている人々を見捨て、しっぽを巻いて逃げるしかなかった結末が…

武は決意した。もう、同じ轍は踏まない。BETAを地球から駆逐し、地球を滅亡の淵から救うんだ…この経験と知識を生かして今度こそ地球を、人類を救って見せる!

 

ここでこれ以上ストーリーの内容を順を追ってくどくどと説明することはしません。しようとすれば紙幅が尽きます。(というか、書くのが大変で…怠惰でスミマセン)

  

まずこのMLA、主人公への追い込みっぷりが半端ではありません。

 

MLAでは彼はBETAと戦う軍人として生きる覚悟を固めていました。

それもそのはず、マブラヴの最大の謎である「武がなぜ異なる世界を行ったり来たりしているのか?なぜ他の世界の記憶があるのか?時間が巻き戻るのはどうして?」という疑問には一切答えが出ないからです。移動する理屈についてそれらしい話はしますが、根本的な原因は判明しないまま話は進んでいきます。その過程で別世界への移動方法を見つけますが制限付きという不完全なもの。

半ばもとの世界に戻ることもあきらめ、冥夜や夕呼先生、一緒に訓練を重ねた仲間達とBETAに打ち勝とうとします。それはかつての自分と決別し、安逸で怠惰だった日々に戻らず、血肉まみれる戦場へと向かうことも意味します。

中盤で、MLアンリミテッド編では登場しなかった鑑純夏が現れるのもこの世界で生きる覚悟を固めた一因です。「彼女だけは守る、決して 不幸にさせないッ!」青臭いッ!だがそれがイイ!ここで変に斜に構えられても困りますしね。うーん、少年漫画っぽい。

前の世界の経験を活かし、武はメキメキと戦術機のエースパイロットとして頭角を現します。多少ずるいですが、何にも役に立たない置物主人公では純夏を守れませんからね。いいでしょう!

 

しかし、他の世界を知っているが故に武はなじめません。人は戦争のために消費され、国や軍といった集団の中に資源として組み込まれます。国は軍国主義になっており、物語では【国至上主義】のイデオロギーが滔々と語られます。(なおBETAに侵略され始めたのは第二次世界大戦後の1960年代という設定です)

 

いざ初戦闘となったら、BETA戦うために訓練していたはずなのにまず人と争うことになり戸惑いを隠せません。政治ゲームに駆り出され、駒として動かざるを得ない軍人の立場に疑問を抱くが封殺されるしかない。

それに自分なりに折り合いをつけていたところにBETAとの初戦闘。優秀な軍人だったはずなのに、恩師(エクストラ編では担任の先生のまりもちゃん)を目の前で食い殺される。増上慢であることを思い知らされ、自らを支えていたBETAから人類を救うという覚悟を砕かれる。

別世界に逃げても、自分が原因でまりもちゃんは同じような状況で死亡。別世界の因果がこの世界に影響を与えているのだという。当人の知らないところで彼は災厄をまき散らす存在に成り果てていた。

その上、武と親しい人ほど彼のことを忘れていく現象が発生。武のことを忘れない、と誓った純夏でさえも…もはや武がこの世に生きていた証さえなくなる。

 

えー見ているだけで気の毒です。エクストラ編のおバカな彼を見ている分、気の毒度がマシマシです。彼にとっては理不尽なことばかりです。

とくにまりもちゃん死亡シーンはかーなーりショッキングです。ゴア表現がえぐい。BETAが僕の考えたおぞましい生物!という感じでおぞましい造形をしている上、顔面を食われているので何も知らないで見てしまうと、えずいてもおかしくないです。(安易に検索しちゃダメ)

うん、これは心折れてもおかしくないですね!

この主人公の追い込みっぷりは中々のものです。制作陣の本気度、悪意がうかがえます。後半の因果や忘却に関してはガバガバ理論で構築されているのですが、そういうもんだと思いましょう。

しかし、ここでエクストラ編で自分がうすら寒いと言っていた絵日記パートが牙をむきます。純夏は武を忘れないために欠かさず日記を書いており、絶えず読み返していた。そんなの聞されたら胸が詰まっちゃうじゃない、なにこのいとけなさ!

 

上記の展開が息もつかせず怒涛のように訪れます。でも、だからこそこの後の立ち直る時に拳をにぎりしめれるんです。ここが半端だったらここのドラマはちんけなものになっていたでしょう。「主人公は徹底的に追い込め」ということかな?

 

この世界を成り立たせる根本の設定は納得できるものです。地球外生命体によってあらゆる文化や歴史は一変しているので、きちんとそれに準じたキャラクターやギミックがあるべきです。その点、そこそこしっかりやっています。よく考えればガバガバだとは思うのですが、このゲームやっている時に気にならなければOK牧場

 

個人的に息を漏らしたのは次の2点。

・BETAによって対空攻撃がほぼ無力化されている。だから戦術機というロボットに乗り込む必要がある。

兵器がロボットでなくてはいけない理由がしっかりしている作品って実はあんまりないです。でも、かっこよければいいというのはわかるので普段はあまり気に留めませんが、その分しっかりやっている作品には好感が持てます。

 

・現役の軍人には女性が多数を占める。これまでの戦いで男性は損耗してしまい、適齢の男性がほぼほぼいないため

そう、女性キャラの登場比率が多いのはアダルトゲームだからではありません!れっきとした理由があるんです。ええ!、絵面的に華が必要だからじゃあないんです。

 

だからかこのMLA編、新女性キャラが多数登場します。

白銀武が配属される部隊「特殊任務部隊A-01(VFA-01)」にいる軍人みな女性。

しかもこれがいい具合に自分の琴線に触れてくるんです。

 

ああーーーっ!姉御肌ポジはダメェ!趣味に刺さっちゃうぅぅぅぅ!しかもニヒルなんでしょう?斜に構えてるんでしょう?ごちそう様です!

えぇ?過去の不遇を乗り越えて活躍してるんですかぁ!?薄幸ッ!薄幸なんですか!しかもおしとやかで芯が強いんでしょう?あなたは僕が守ります下がっていてください。

でもやっているのは戦争です。

しかも相手はBETAという人外の存在。大量の物量で人類を絶望に叩き込みます。

無論奮戦するのですが衆寡敵せず、命を落とす隊員も…

天網恢恢疎にして漏らさず!

BETAめ駆逐してやる!きさまら絶対に許さんぞ!

 

で、大仰に言っていると思っていた

「何も聞かずにやってください。幸せっていいもんです」

の意味、最後までやってようやくわかった…

 

ズバッというとMLAは白銀武と鑑純夏の恋愛物語が世界の行く末に直結する「セカイ系」の話です。そう聞くと他にもいっぱいある作品群との差異は感じにくいのですが…作品自体2006年のものなので

メインヒロインの鑑純夏はMLA編の中盤以降に登場して、人ではなく兵器として人類vsBETAの戦いの行く末を左右するファクターとして扱われます。彼女がMLアンリミテッド編では見当たらなかったのはその時点で【人】としての鑑純夏はすでに死亡していたからです。彼女はBETAに囚われ、ありとあらゆるおぞましい行為をされたのち、脳髄だけの状態になって試験管に入れられていました。補足ですが、このMLA世界の白銀武も純夏をBETAから庇い、襲われほぼ同時期に死亡しています。

その人とは思えない状態で人類に発見され保管されていたところ、この危機的な戦局を打破するために全く意思の疎通が取れないBETAとのコミュニケーションを取るための機械の素体として転用され、人の外見を与えられた生体コンピューターになりました。彼女は00ユニット(生体反応ゼロ、生物学的根拠ゼロの非炭素系疑似生体ユニットの略)と呼称されています。

つまり、MLA編の彼女は【物】 として扱われているのです。

出自がまたハードでしょ…おじちゃん目も当てられなかったよ。

ありとあらゆるおぞましい行為って要するに凌辱です。今回プレイしたのがR18版でなく、全年齢版だからまだマイルドでしたがこれがR18版だったらと考えるとエグイ。BETAめ…駆逐してやる!絶対に許さんぞ!

(最後までプレイした後に調べましたがよい子はみてはいけません。ダメ絶対)

 

要するに鑑純夏は対BETAに対する最終兵器彼女的な存在ということです。

その彼女に幼馴染である白銀武が及ぼす影響はあまりも大。ましてや彼女の感情如何で兵器としての性能に乱れが出てしまうとあっては到底無視できるものではありません。白銀武と鑑純夏の行く末が、世界の行く末と連動します。

異なる世界間を移動する白銀武にとっては世界はいくつもあるものなのではっきりさせておきましょう。この【世界】という言葉が指すのは白銀武がやり直している「BETAにに侵略され息も絶え絶えな人類が暮らし生きている」MLAの世界のことです。

 

ここで、ギャルゲーである最初のMLの話に戻るのですが、主人公の選択によって恋仲になる対象が変わります。だってギャルゲーだもの。ゲーム内の次元で言えば1つのEDは主人公=白銀武が選んだ結果存在した1つの世界です。この次元で言えば、主人公含め他登場人物はそのことに感知することはできないはずです。

ギャルゲーでは1人のヒロインを選んだが最後、他の結末に到達することはできません。それはあってはいけない世界だからです(少なくとも一夫多妻制を容認していない世界観ならば、なお個人的にはハーレム系の作品は好きではない)。1人を選ぶということは、他のヒロインを選ばないということを意味します。

しかし、このMLAではそのありうるはずだった世界は確かにあったものだと肯定してしまいます。メインヒロインである鑑純夏以外の冥夜やその他を選んだEDすら、それは白銀武が経験してきたものであると。その上で、SF的なギミックを使いながら鑑純夏との恋愛に物語を収束させます。

つまりMLの最大の謎である「武がなぜ異なる世界を行ったり来たりしているのか?なぜ他の世界の記憶があるのか?時間が巻き戻るのはどうして?」という問いに対する答え=【このMLAの世界で助けを求めていた鑑純夏が白銀武を呼び寄せていた】からです。

だから何度地球が滅亡しても彼だけは何度でも甦り、純夏を助け、彼女が望む世界にしなければいけません。このMLAの世界の構造が白銀武にとって檻であり、軛です。

 

これが衝撃でした。他ヒロインとのEDをあったことにしてしまうの!?あれは確かにあった世界として認識してしまうの!?と。確かにメタ的なプレイヤー視点で言えば、あって当然のものだし、ないと恋愛アドベンチャーゲームではなくなってしまうのだが、このゲームの中の次元でそれを包括してしまうとは…唖然としました。

ゲームの構造上、どうしても避けることのできないマルチエンディング。このマルチエンディングは制作側がある意味で正解と提示する物語=トゥルーエンドと同じにすることはできません。なぜならそれは【もしかしたらありえた結末】というの仮定の話であることが求められているからです。プレイヤーはその【もしかしたら】という不確定なものに対して、選択権を得ることで、ゲーム内では神様として振る舞うこと(ギャルゲー的に言えばどの女の子を選ぶこと)で娯楽を得ます。

 

それをトゥルーエンドになくてはならない要因として持ち込むこと。それすらもMLAを語るシステムと転化させること。嘘だろ!とぞくぞくしました。

兜を脱いで襟を正します。 あっぱれとしか言えません。

 

そして、物語の最終局面で行われる大規模な反攻作戦の「桜花作戦」にてMLでヒロインだった人物は最後にはみな戦死します。しかも鳥のまさに死なんとする、その鳴くや哀しとまぁあえないこと。その死に様は「ここは任せて先に行け!」の連続。

最後、主人公と鑑純夏は目標を攻略、撃退することができるのですがなんやかんやで純夏も死亡します。最後に残ったのは白銀武だけ。しかし純夏は満たされて死んでいきました。そのため武も元の世界に戻れるはずだと。

彼はBETAなんていない世界を知っています。鑑純夏が隣にいる世界を知っています。人類がBETAに敗北した世界を知っています。彼が見ているものは他の人が見ているものとは違います。今の彼の目的はBETAを倒し、人類を救うことですが、もともとは元の世界に帰るというものでした。

しかし、このMLAの世界で過ごしていくうちにこちらの世界も大事なものに変わっていったのです。最後には人類は救えたが、自分の回りの人はみな亡くなってしまった。彼女たちの犠牲がなければ、作成は成功しなかったとはいえ男泣きせざるを得ません。その胸の内はめちゃくちゃになっているのでしょう。

 

事実、武は元の世界=MLの世界(厳密にはとちょっと変わっている世界だが、BETAなんていない世界)に戻ることができるのですが、その際にMLAで起きた出来事はおぼろげな記憶になっており【夢】であると錯覚します。あれだけ苦難を乗り越え、死力を尽くして、激闘につぐ激闘を重ね、たどり着いた結末を夢としか認識できないのです。やるせねぇ…

ただ、彼が望んだ最初の願い、元の世界に変えるという願いは叶っており、MLAでは戦死したみんなも幸せそうに幸福を享受しています。でもやりきれない…でも幸せそうだ…ハッ、そうか…ML編の退屈さはここにつながるのか…!と得心しました。

ここで「退屈、ありきたり、凡庸」だったMLの評価が激変してしまうのです。むしろ退屈でありきたりで凡庸でないといけないんだと。

 

オルタネイティヴAlternative で意味は「「AとBから1つを選ぶ」、すなわち「二者択一」という意味。また「Aに代わるB」という意味もあるとのこと。

このうちAは、多くの場合「既存・主流の何か」を意味します。そこでオルタナティブは「既存・主流のものに代わる何か」という意味でも使われます。例えば「オルタナティブな政策」とは「既存・主流のものに代わる政策」を意味します

三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-より

 

 含蓄があるサブタイトルだなぁ。

武がつかみ取った未来は幸せなものだと思いたいです。

 

 

 

リズと青い鳥

 

TVアニメは見てたけれど見に行く数日前までこの映画は知らなかった。だから期待しすぎることもなくフラットな気持ちで見に行けた。だから見たときにすごく驚いた。これがアニメ…アニメなのかーって。

TVアニメが劇場化したとか、作ったのが京アニとか、原作がありますとかそこらへんはどうでもよくて(どうでもは言い過ぎかもしれない)ただ、いい映画を見たという気持ちが残った。

f:id:cigareyes:20180528225503j:plain

 

鎧塚みぞれと傘木希美、2人の少女の話をここまで徹底的にやり尽くすのか。すごく簡単に要約してしまうと「互いにかけがえのない存在のみぞれと希美が少し自立して成長する話」で終わる。2人だけの輪がほつれて、こんがらがって、それを縒って、また別の形の輪にする話。話のタネとしては珍しいものではないし、突飛なことをしているわけでもない。それが90分。

 

冒頭の歩いているシーン。歩き方が違うみぞれと希美。編集と劇伴の技が冴え渡る。何をおいてもこの2人に焦点を当てると言う強い決意。みぞれは希美への依存し、希美はみぞれと比べると軽くて薄い、真剣味がない。話し方、歩き方、カバンの持ち方に、視線の向け方、構図、編集、音楽、あらゆる手段を用いて丁寧に2人の内面を描こうとする。全てにこの2人を描き切るというしっかりとした意志を感じた。

 

内面を描写するのにてっとり早いのは語らせることだけど、そんなことはできない。だから描く。この映画はアニメなので【描く】といったらその通りで、1枚1枚描くしかない。1カットの情報量が多くて密度が高い。描いたものしか、意図したものしか画面に映らないのがアニメと言うことを念頭に置くと、どこまで描くんだ、とこちらが及び腰になる程。あほじゃん?と言いたい。 

 

弱いと感じたところは題名にもなっている劇中作の「リズと青い鳥」。この劇中作の結末は早い段階でわかる。つまりこの映画も2人が違う道を歩むことは早々にわかる。すると鍵はどっちがリズでどっちが青い鳥なのかになって、結末近くで互いに気づく訳だけどこれは言い切れるものじゃない気がする。リズの部分もあるし、青い鳥の部分もある。まして2人の心情を丁寧に描いてる分、言い切ってしまうのは少しもやもやしてしまった。

だけど映画として成立させるためには物語として何かしらの着地点がなくちゃいけない。その着地点を用意するためにはこの「リズと青い鳥」という劇中作の力を借りるしかなかったのかなぁ。 

 

そんなことを言いながらも「リズと青い鳥」パートも見ていて楽しかった。絵本が動いているかのようなアニメーションに度肝を抜かれて歯噛みした。こんな映画を作ったことは尊敬したいけどすごく悔しい…ごちゃごちゃいったけれど要するに面白かった。

 

 

 

 

1番悶えたのは、オーボエを咥える前にちょびっと舌をだしたみぞれでした。